top / パソコン / Windows 11
 要件を回避しクリーンインストール 
2025/7
無償でアップグレードできることにはなっているが
 Windows 10 のサポートは2025年10月14日で終了しますが(Windows 10のサポート終了 | Microsoft Windows)、Windows 10 のインストールされたPCであれば、Windows 11 に無償でアップグレードできることになっています(Windows 11 無償アップグレード方法や条件を解説 - Microsoft for business)。実質的には何もアップグレードしていないのですから、さすがに有償というわけにはいかないと思います。
 しかし、「アップグレード」するためには、マザーボードがTPMバージョン2.0に対応しており(Windows 11 買い替え需要喚起が目的?参照)、最新のCPUが搭載されていなければなりません(Windows 11 なぜCPUが制限されるのか参照)。
 つまり、「無償でアップグレードできる」とは言うものの、多くのユーザーは、Windows 11 を使いたければ、PCを買い替えざるを得ないということになります。SDGsには反しますが、PCメーカーの売り上げは伸びます。それに伴い、Windows 11 の売り上げも伸びます。

Windows 10 が使えなくなるわけではない
 ただし、サポートが終了してもWindows 10 が使えなくなるわけではありません。「サポート終了後は、セキュリティ更新プログラムが提供されなくなり、マルウェアや不正アクセスのリスクが高まります」とい意見もありますが(Windows 10サポート終了後のセキュリティリスクと対策方法 | アイ・オー・データ機器 I-O DATA)、不用意に怪しげなメールを開いたり、フィッシングサイトにアクセスしてしまえば、セキュリティ更新プログラムは役に立ちません。
 結局、@重要な機密情報はPCに入れておかない、Aシステムをバックアップしておき定期的にPCをリセットする(ソフトウェア /システムをバックアップ、復元 )、Bネットバンキングは専用のPC(安物で構いません)で行う、などの対策をしっかり行っておけば、Windows 10 を使い続けても問題はないと思います。機能的には、Windows 10  も、Windows 11 も大差ありませんから、故障もしてないのにPCを買い替える必要はないと思います。 

rufusで要件を回避
 しかし、サポートが終了したWindows 10 を使い続けて本当に大丈夫かという不安は、一般的にはあると思います。また、Windows 10 のユーザーが減少し続ければ、ブラウザーなどが対応してくれなくなる恐れもあります。
 そのような場合に備えて、 「TPMバージョン2.0」「最新のCPU」という2つの要件を充たさないPCにも、 Windows 11 をインストールしておきたいところです。実は、要件を回避し、Windows 11 クリーンインストールすることは、可能です。
 その方法は、@Windows 11 のダウンロードから、Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする、ARufus - 起動可能なUSBドライブを簡単に作成できますから、rufus.exe最新版をダウンロードする、Brufus.exeで、Windows 11 インストール用USBメモリーを作成する、CそのUSBメモリーを使って、Windows 11 をクリーンインストールする、というものです。
 rufus.exeを立ち上げると、次の画面が表示されるので、「デバイス」でUSBメモリーを選び、「ブートの種類」で、Windows 11 ディスク イメージ (ISO) を選びます。これら以外の事項は自動的に選択されるので操作の必要はありません。選択が終わったら、「スタート」をクリックします。

 すると、次の画面が表示されます。すべての空欄にチェックを入れれば、2つの要件を回避し、さらにローカルアカウントでセットアップすることができます。データを収集されることもなくなります。処理を済ませて「OK」をクリックすると、インストール用のUSBメモリーが作成されます。

 インストール用のUSBメモリーが作成されれば、PCを再起動し、起動したら、直ちに「Delete」キー、あるいは「F2」キーを押し続け(押すキーは機種により異なります)、BIOS画面を表示させます。BIOS画面が表示されたら、USBメモリーをブート順位1位に設定し、再起動します。すると、USBメモリーから起動し、Windows 11 のインストールが始まります。ネット上では、「ローカルアカウントでセットアップするには、ネットワークを切断する必要がある」という情報もありますが、ネットワークをつないだままでも、ローカルアカウントでセットアップする事ができました。
 プロダクトキーは、wise-windows-key-finderなどで確認することができます。